| HOME | 概要 | 活動紹介 | メディア取材 | 研究 | スタッフ | リンク | お問い合わせ |


 2025.4.7
台湾で営農とヒメマツタケの生産指導。


東勢農場


ヒメマツタケ Agaricus blazei


竹林山観音寺




 

 2019.11.20
トルコでのマツタケ発生地調査。




イスタンブール大学


マツタケの発生林、レバノン杉


王宮内のレバノン杉


 2019.11.9
マレーシアでの情報交流拠点。


KLCC


冬虫夏草の粉体


冬虫夏草



 2019.10.31
ベトナムでのマンネンタケの事業が順調に進んでいます。











 2019.10.7
トリュフの人工栽培、ブナ科感染苗の調製。









 2019.9..29
冬虫夏草 Ophiocordyceps sinensis の人工栽培、コウモリガでの培養飼育。









 2019.9.25
サナギタケ Cordyceps militaris の栽培。









 2019.9.23
マレーシアでの研究拠点。









 2019.8.29
キューピーニュース546号が発刊されました。キノコ万歳のタイトルで執筆しています。







 2019.7.2-29
ベトナム、タムキー市でマンネンタケの育種、培養、栽培などを指導しました。


カッティエン国立公園内の巨木


新品種作成への交雑育種の打ち合わせ


野生株からの胞子採取


交配技術で優良菌株が完成しました。


特殊な環境下の菌床栽培で大量生産を開始しました。



 2019.3.4
最終講義を行って、3月末日で九州大学を定年退職します。


九州大学伊都キャンパス ウエスト5号館


最終講義 232大講義室


世界を駆けたキノコ学者 -44年間の研究回想-



 2019.1.17-22
マレーシアで漢方の研究を実施しました。


漢方薬の開発


ペナン島



 2018.12.2-4
韓国で加工食品を開発しました。


ブナシメジの加工食品


参考文献


コウタケのパジョン


 2018.11.20-22
東京ビックサイトで開催されたアグリビジネス創出フェアに出展しました。


展示ブース


アグリビジネス創出フェア


 2018.11.17
福岡市科学館で開催されたサイエンスどんたくに出展、講演しました。


きのこの役割 −環境と健康−


サイエンスどんたく


 2018.8.27-31
ベトナムで新規事業を企画中です。


新品種


クロアワビタケ


 2017.12.18-20
韓国チョンドでキノコの新展開が始まります。


新品種


ホワイト系


日産2万本の工場




 2017.11.13-18
香港サイエンスパークに入居します。


香港サイエンスパーク


チベット産冬虫夏草


中環 セントラル


香港科技術大学





活 動 紹 介


 2017.10.4-6
アグリビジネス創出フェア(農林水産省主催、東京ビックサイト)に出展しました。


九州大学農学研究院ブース


中国福建省からの来訪者


セミナールームAで成果発表しました。


 2017.9.11-13
香港に冬虫夏草の事業展開に出向きました。


オセアニックホールディングスとの事業展開


チベット野生冬虫夏草 香港島上環の漢方問屋500万円/KG。市販価格は
北京、上海で1000万円/KG



ミリタリス 北虫草。生鮮野菜と一緒に販売されており、価格は5000円/KG。
わが国では、本品が冬虫夏草として流通しているのが現状である。



 2017.8.29-9.3
ラオスでの有用キノコ研究・栽培。


ビエンチャン研究センター


優良菌株(シロアリタケ)


培養、栽培試験



シェンクワンのマツタケ発生林


マツタケ発生地の生態調査(照葉樹林)


シェンクワン県のマツタケ発生林遠望



 2017.8.25-29
中国、天津市に漢方薬用研究所を開設します。


主要構成スタッフ(中国科学院、院士、天津市、天津農大)


栽培試験施設


新研究棟の建設



 2017.7.20-26
中国、雲南省の科学院研究所に開発センターを新設します。


中国科学院西南研究センター


シャングリ

冬虫夏草の生態調査



 2017.7.14-19
タイ、チェンマイの王立研究センターと共同研究します。


王立研究センター


ヤマブシタケ


栽培研究キノコ



 2017.4.4
アラゲキクラゲの研究が進んでいます。


育種操作


研究スタッフ


アラゲキクラゲ子実体



 2017.3.2
冬虫夏草のドリンク製品が出来上がりました。


琉球大学が開発したウコンと冬虫夏草をブレンドしてドリンクを開発しました


冬虫夏草配合の生搾りウコン飲料



 2017.2.17-21
中国・雲南農業大学、中国科学院・西南生物多様性研究所との共同研究を開始します・。


スタッフのキックオフミーティング


実験圃場での資料収集

  
黄精と田七人参の製品




 2017.1.31
アガリクス(姫松茸)の本格的な研究を開始しました。


JA糸島から提供された特殊な馬フン堆肥に竹パウダーを混合して酵素処理した培地での、PP袋菌糸体培養


完熟菌床への覆土で、子実体の発生



 2016.12.14-16
農林水産省主催のアグリビジネス創出フェアに九州大学のブースで出展しました。


東京ビックサイト


出展ブース


マッチングツアーでの説明


 2016.9.27-10.1
タイ、カセサート大学研究センターとの共同研究。


サナギタケ(Cordyceps militaris)


研究センター


培養センター


 2016.8.3-7
台湾でシロキクラゲの研究を進めました。


雲林県の研究センター


シロキクラゲ Tremella fuciformis




 2016.7.24-30
内モンゴルで北方菌類の調査を行い、蒙古シメジの生態を解明しました。


蒙古シメジ Tricholoma mongolica


フルンボイル大草原の試験地


吉林農大の大学院指導教授に就任しました。李 玉 院士より証書が授与されました。


トラグリ教授と蒙古シメジの生態、栽培化などの共同研究を展開します。



 2016.7.8
コウモリガを用いて冬虫夏草の培養実験を進めています。

 


冬虫夏草の菌糸に接触したコウモリガ




液体培養した冬虫夏草をコウモリガに接種


コウモリガの飼育



 2016.5.10-15
ラオスでの栽培研究を実施中です。


5月の雨季に野生で出現する有用美味キノコ


組織分離で菌糸体を得て、人工栽培を試験中です。



 2016.4.5
冬虫夏草の固体培地での生育に関する知見を蓄積しています。栽培環境や培地成分の研究が進んでいます。


総説 冬虫夏草の生育特性と機能性


培養菌糸体


ヒマラヤ地方の環境再現実験室


 2016.3.31
韓国慶北大学との共同研究が進行中です。遺伝子ゲノム解析を中心に新品種の開発を行っています。


栽培研究センター


栽培実験棟(ブナシメジ 大賀株)の実証試験中です


 2016.2.15
多くの品種を新たに作出できました


冬虫夏草


特殊環境下での栽培


シロキクラゲ


ブナシメジ


 2016.1.22
第6回化粧品開発展 COSME Tech 2016 に招聘展示されました。数多くの方々がブースに見えられ、貴重な情報交換ができました。


展示ブース アカデミックフォーラムA-2


東京ビックサイト 


会場エントランス 東5ホール


 2015.11.28
第2回フクオカきのこ大祭に出展しました。福岡きのこ友の会のメンバーが応援してくれました。冬虫夏草製品やキノコグッズ(ブローチ、カゴなど)の販売をしました。また、当日の朝に採集された野生きのこを展示して説明しました。


福岡市上川端通り商店街 B26ブース


冬虫夏草の製品


ナメジローと記念撮影


 2015.11.18-20
東京ビックサイトでアグリビジネス創出フェア2015が開催され、九州大学農学研究院のブースで研究成果を展示しました。


東京ビックサイト 東6 生産ゾーン 生02 九州大学農学研究院ブース


冬虫夏草に関する研究紹介


来演者との懇談


人工雷 イナズマ発生装置





 2015.8.4-10
ラオスでのキノコ栽培について調査を実行しました。


市場で販売されているヒラタケ属のキノコ


ウドンターイ(タイ)で市販されているブナシメジ


ビエンチャンでの栽培候補地



 2015.3.7
ネパール駐日大使と外務事務次官から表敬訪問を受けました冬虫夏草の発生状況や研究体制について意見交換しました。


研究センター


 2014.9.28
中国地質大学(北京)で開催された、弟7回日中韓院生フォーラムで、大学院修士課程2年生の姚 興成君が最優秀賞を受賞しました。
講演題目:Mycelial Growth of Ophiocordyceps sinensis in Soybean Medium with Different Water Moisture Contents and Different pepton Contents.


受賞式典

 2014.5.8-11
冬虫夏草 Ophiocordyceps sinensis: Paecilomyces hepiali Cs-4 の共同研究を行いました。

杭州菌類研究所:冬虫夏草


上海漢方研究所

 2014.4.8
食用キノコ(ヒラタケ、シイタケなど)の成分解析を行いました。

ヒラタケ


シイタケ

 2014.2.13-17
ネパールへ九州大学から派遣されました。国立トリブバン大学に在籍する、当研究室の博士課程修了者チャンドラ・ポクレル氏と共同研究の打ち合わせをしました。

冬虫夏草 Ophiocordyceps sinensis


Chandra Pohkrel博士と一緒にTV取材。

 2013.10.23-25
アグリバイオ創出フェア2013が東京ビッグサイトで開催されました。九州大学農学研究院から、冬虫夏草やベニクスノキタケなどのキノコ類について、新規栽培方法が出展されました。また、電気パルスの応用活用について説明されました。

九州大学農学研究院の展示ブース


電気パルス発生装置


 2013.8.5-9
韓国国立森林研究所から招聘されました。日本におけるキノコ産業の現状と将来性について講演しました。

新聞掲載されました。


講演会場

 2013.6.24-29
台湾から嘉義大学の洪教授、行政院農業試験所の石博士ら15名が来日され、九州一円のキノコ研究施設や生産現場を案内しました。

九州大学で概説                 九州大学(シイタケ原木栽培)

長崎県雲仙きのこ本舗(エノキタケ、ナメコ)  大分県農林水産研究所きのこセンター

大分県椎茸農業協同組合OSK         熊本県人吉キクラゲ生産

エコマッシュ(宮崎県都城シイタケ菌床栽培) きのこの里(福岡県大木町ブナシメジ、
                              エリンギ、バイリング)


道の駅おおき 農産物直売場

2012.3.4-88
台湾でのベニクスノキタケの研究を本格化しています。中興大学、農業試験所、林業研究所などとの共同研究の成果が公表されました。

        子実体


        菌糸体
2012.6.286
第3回国際化粧品開発展コスメティックイノベーション(東京ビックサイト)。前年度に引き続いて招待展示、講演をしました。冬虫夏草の化粧品への企画を紹介しました。

    展示



   アカデミックフォーラム

2011.6.29
東京ビッグサイトで開催された,第2回コスメティックジャパンで展示ならびに招聘講演を行いました。冬虫夏草菌での美白作用や肌荒れ防止機能について説明しました。

          展示



             プレゼン

2011.5.24
台湾で産学官での「総合的なきのこ研究」が提唱され,設立シンポジウムで招聘講演をしました。

        国立行政院農業試験場(台中)

2010.5.17
電気刺激でキノコの生育を促進する研究を行っています。電気刺激によってきのこ発生量を増やしたり,有効な特定成分の生成を制御できるようになります。なお,この研究は,株式会社指月電機製作所および友信工機株式会社と共同で進めています。


2009.11.24

韓国水原市で開催された,きのこマイスター講師育成セミナーで,大賀会長が招待講演をしました。

韓国きのこマイスター講師育成セミナー(韓国農業水産大学)


2008.11.20
第3回食と健康フォーラム -若さと健康を保つ食への提言-(食品化学新聞社主催)で大賀会長が招待講演をしました。

第3回食と健康フォーラム(博多都ホテル)

2006.7.11
九州大学知的財産本部「綾水会」でプレゼンテーションを行いました。
セミタケから調製した製品を配布しました。

第30回綾水会(アクロス福岡)

2005.7.12〜15
韓国へ冬虫夏草菌類の調査へ行きました。
天摩山で生態調査を行いました。
カメムシタケ・ハチタケ・ハナサナギタケなどの冬虫夏草菌類が発生していました。

大量発生していたカメムシタケ

江原大学の成載模教授の研究室を訪問しました。

成載模教授と研究室の皆さん
2005.5.23
フクオカベンチャーマーケット(FVM)で、ビジネスプランのプレゼンテーションを行いました。当日は多くの方々にご参加いただき、 大盛況のうちに終了いたしました。ありがとうございました。
ふくおかアイスト ベンチャーサポートセンターHP


2005.2.16〜21
韓国忠北大学から趙教授・崔教授・金博士が来日されました。趙教授らとは冬虫夏草菌類に関する共同研究を行っております。

忠北大学HP

2005.1.25〜27
韓国・春川市で開催された「福岡バイオバレープロジェクト・韓国交流ミッション」に参加いたしました。
25日は、春川バイオ産業振興院の視察後、企業紹介のプレゼンテーションを行いました。


春川バイオ産業振興院HP

26日は、抱川市の抱川種菌培養所(BIO MUSHROOM TECH CO., LTD.)を訪問いたしました。 抱川種菌培養所では、種菌培養だけでなくエノキタケ・ヤマブシタケ・ヒラタケ・エリンギ等の菌床栽培も行われており、 収穫されたキノコでおいしいキノコスナックも生産しています。
ヒラタケ栽培施設にて 夜は鄭社長に地元のキノコ料理専門店にご招待いただき、キノコ鍋をごちそうになりました

抱川種菌培養所HP

2004.12.1
福岡県バイオベンチャー等育成事業に採択されました。
本社を久留米リサーチ・パーク に設置しました。
福岡バイオバレープロジェクトHP

2004.11.12
株式会社マッシュピアが誕生しました。
九州大学知的財産本部、株式会社産学連携機構九州(九大TLO)より指導いただきました。






Copyright (C) 2025 MushPia All Rights Reserved.





MushPia

MushPia

MushPia

MushPia

MushPia

MushPia メディア取材